- もどり
- マイカ
- マイクロカプセル
- マイグレーション
- マイレージ → 印刷面積(カバレージ、マイレージ)
- マクロフォール Makrofol®
- マジョーラ MAZIORA
- マスキングインキ
- マストーン → 上色(うわいろ・マストーン)
- マット型インキ(艶消型インキ)
- マリエスト
- マンセル記号
- ミスチング
- ムラ
- メジウム
- メタクリル酸メチル → ポリメタクリル酸メチル(PMMA)
- メタシャイン® METASHINE®
- メタメリズム(条件等色)
- メタルハライドランプ
- メタル版
- メッシュ
- メンブレンスイッチ
- モアレ
- モットリング
- モノクロ(モノクローム)
- モノマー → 単量体(モノマー)
- モバイル
- 前処理
- 明度
- 水無し平版(ドライオグラフィー)
- 無機EL
- 無機蛍光顔料
- 無機顔料
- 目詰まり
- 銘鈑 → ネームプレート
- 面付
フリーワード検索
用語集ページからキーワードの全文検索を行います
マイカ mica
マイカ(雲母)は鉱物の一種で、水晶などに含まれるケイ素が主成分。結晶中ではケイ素と酸素からなる四面体がシート状になっており、このような構造を持つために種々の面白い特性を持つ。
マイクロカプセル micro capsule
染料ベース、香料、薬剤、液晶などを直径1µm〜1mm位の殻(カプセル)に封入したもの。感圧カーボン紙の発色剤、芳香インキなどに用いられる。
マイグレーション migration
マクロフォール Makrofol®
バイエル社製ポリカーボネートフィルムの商品名。 → バイフォール
マジョーラ MAZIORA
日本ペイント製の偏光性塗料。カメレオン塗料とも言い、見る角度や光の当たり方によって、3〜4色に変化する。(マジョーラは日本ペイントの登録商標)
マスキングインキ masking ink
加工を行なう面以外の部分をマスクするために印刷され、加工終了後には剥離されるタイプのインキ。塗装やサンドブラスト加工等で部分的なマスキングを必要とする用途や、材質面や印刷面の一時的な保護を目的とする保護フィルム用としても使用される。 → JELCON MS → JELCON RIP → JELCON GEC
マット型インキ(艶消型インキ) matt-finish ink
艶消印刷物を作るためのインキ。一般に印刷物は光沢の優れた仕上がりが望まれるが、自動車用計器板への印刷などでは光沢のない仕上がりが要求される。又マット型インキはグロス型インキよりも耐ブロッキング性の面で有利なので、軟質ビニールへの印刷や透明PETフィルムへの裏刷りなどでは主流となっている。
マリエスト
北越紀州製紙製のキャストコート紙、表面コートされた紙で非常に光沢が強い。
マンセル記号 Munsel number
ミスチング misting
印刷物の画線部のまわりにインキが霧状に付着する現象。腰の切れた粘りのないインキを低粘度で印刷したときに発生しやすい。 → ひげ(糸引き)
ムラ unevenness
印刷されたインキの濃度や厚さが均一でないこと。
メジウム medium (clear)
メタシャイン® METASHINE®
フレーク形状のガラスを基材とし、その表面に金属や金属酸化物をコーティングすることで美しい光沢を表現する光輝性無機顔料。日本板硝子(株)製。
メタメリズム(条件等色) metamerism
ある光源のもとでは同一に見える色が、別の光源のもとでは違った色に見える現象。顔料の組み合わせが異なる調色インキなどで起こる。 調色をする際の光源の選択が重要。
メタルハライドランプ metalhalide lamp
高圧水銀灯の一種で、水銀の他に金属(ハロゲン化物)を添加したランプ。UVインキの硬化用に使用する。 → UVランプ
メタル版 metal screen
金属製スクリーン版の総称。エッチングによる板状のメタル版やニッケル箔を使ったラインケメタル版等が知られる。プリント基板のレジスト印刷に使われることがあるが、一般のスクリーン印刷では使用しない。 → ステンレス紗
メッシュ mesh
1インチ(2.54cm)に何本の糸が織られているか、という糸の線数のこと。 → スクリーン線数
メンブレンスイッチ membrane switch
家電製品などで使用されている、フィルム状に作られたスイッチのこと。加飾部分及び回路部の印刷にスクリーン印刷が使用される。
モアレ moire(仏)
モットリング mottling
印刷面のベタや網点のシャドー部に細かな濃淡ムラのできる現象。ムラ。
モノクロ(モノクローム) monochrome
一色で表現された絵、又は白黒写真。
モバイル mobile
前処理 pre-treatment
明度 brightness
水無し平版(ドライオグラフィー) waterless plate, (dryography)
非画線部がシリコンゴムからなる版を使用し、湿し水を用いない平版印刷システム。
無機EL
無機蛍光顔料 inorganic fluorescent pigment
無機顔料 inorganic pigment
無機質の顔料で合成によるものと天然の鉱物から作ったものがあり、安価でしかも耐候性、耐熱性、耐溶剤性等に優れているが、色の鮮明さ、着色力では有機顔料に及ばない。
目詰まり filling in(up)
刷版の画線のオープニングがインキの乾燥もしくは異物によりふさがれる現象。これと逆の現象は、裏まわり。
面付 layout
同じ模様を同時に多量印刷するために、版下原稿作成時にフィルムにレイアウト(貼り付け)すること。