セルロース Cellulose
繊維素のこと。セルロース系樹脂は、スクリーンインキの原料として使われることがある。
スクリーンインキにまつわる様々な用語を網羅した用語集。印刷の工程に関わるものから業界特有の用語、化学用語や技術用語なども盛り込みました。この領域のパイオニアである弊社ならではの充実ぶりです。
用語集ページからキーワードの全文検索を行います
繊維素のこと。セルロース系樹脂は、スクリーンインキの原料として使われることがある。
インキの材質への接着性を調べるための試験方法。インキ面にセロテープを密着させ、急激に引き離す。判定は、全く剥離がなければ「剥離なし、合格」となる。 → クロスカットテスト、クロスカットセロテープ剥離試験
被印刷物の供給から印刷-排出までを自動で行う機械。 → 半自動スクリーン印刷機 → 手刷り印刷機
成形時にあらかじめ印刷された転写フィルムを金型内にセットし、樹脂の成形と同時に転写を行う絵付け方法 → インサート成形
固体表面に静止した液体の自由表面が会するところの液面と固体面のなす角度。 接触角は表面張力により決まり、角度が小さいほど濡れがよい。
天然の色素やコールタールの留分を基としている水に可溶性の色素で、繊維やアルマイトなどの染色に用いる。不溶性の色素は顔料 という。
染色した布を洗濯したときの色落ちに対する強さ
プラスチックは一般的に金属などと比べて安く、丈夫で長持ち、軽量で加工が容易などその優れた特性ゆえに世界のあらゆる地域と分野で広く利用されているが、短所である半永久的に分解しない点を改良したプラスチックを生分解性プラスチックと呼んでいる。使用中は従来のプラスチックと同程度の機能を保ちながら、使用後は自然界の微生物によって低分子化合物に分解され、最終的に無害な水や二酸化炭素などの無機物に分解される素材をいう。 → バイオマスプラスチック
ポリエステルフィルムを使ったメンブレンスイッチ回路の印刷で、銀ペーストインキのマイグレーションや回路間の短絡防止や汚染防止のために、絶縁コートとして使用されるインキ。
製品の安全データシート(SDS)は、インキを使用する際の安全性についてのデータや注意事項をまとめたもの。インキの成分中で安全性が問題となるのは主には溶剤類やモノマー類なので、これらの成分に関する情報がまとめてある。インキを使用する際には参照することが望ましい。 → MSDSplus
加熱乾燥の一種。ある波長の赤外線又は遠赤外線を照射することによって、インキ中の分子に振動を起こさせ、内部温度の上昇で、乾燥を速める。
印刷の際に物理的圧力を加えずに、静電圧によりスクリーン目より粉末を被印刷面に印刷する機械。