かぶり fog
未露光部分を現像してもわずかに黒化する現象。
スクリーンインキにまつわる様々な用語を網羅した用語集。印刷の工程に関わるものから業界特有の用語、化学用語や技術用語なども盛り込みました。この領域のパイオニアである弊社ならではの充実ぶりです。
用語集ページからキーワードの全文検索を行います
未露光部分を現像してもわずかに黒化する現象。
写真感光材料にかぶりを生じさせる行為で、故意に弱い光を均一に与える方法等がある。
ニス原紙(カッティングフィルム)を使って作られた刷版。耐溶剤性に難があり、使用できるインキが限られる(Qセットインキ、アルキッド樹脂インキ等)が、厚膜印刷が可能。 → 写真版
メルクジャパン(株)製のシリカフレークをベースにしたパール顔料。視角や光の当たる角度によって流れるように微妙に色が変化していき、最初に見た色とは別の色に見える。
イエロー・マゼンタ・シアン・墨のハーフトーンインキによる網点印刷や単色インキによりベタ刷りされた色見本。スクリーン用では、紙、白色ステッカー、透明フィルムなどに印刷されている。 → 色見本
プロセスインキの三原色間の色特性のバランス。二次色(赤、緑、青紫)、三次色(黒)が忠実に再現されるための重要な性能。
液晶ディスプレイの画面をカラー化するための色合成フィルター。カラーフィルターは、RGB (赤・緑・青)の3 色からなり、カラーフィルターの1つの色が規則正しく交互に並んでいる。
紗のスキージ面をカレンダー加工により平滑にした紗。UVインキ等を薄く印刷するときに適する。
カーボン繊維又はそれを芯材とした繊維を織り込み、導電性を持たせた紗。帯電防止スクリーン。
インキに使用される黒色顔料。一般のカーボンブラックの粒子は非常に細かく、多孔性で表面積が大きい。透明性が良好でプロセスインキにも使用される。一部では粒子径が大きく、隠蔽性に優れたカーボンブラックもオペークインキ用に使用されている。
印刷されたインキの影響で、原反が内面、時には外面にそる現象。インキの膜厚、原反の性質・厚さなどが関係する。水性インキを紙に印刷するときなどに問題となる。
太平化学製品(株)商品名。CAP(セルロース・アセテート・プロピオネート)とCAB(セルロース・アセテート・ブチレート)を原料とした押出法によるシートの総称。用途:スキーゴーグル、水泳ゴーグル、型紙、テンプレート、印刷シート、看板
印刷インキ等の塗膜を、反応硬化させること。UVキュアリングとは、紫外線による硬化乾燥をいう。
コンピューターの入力装置でタイプライターとよく似たキー配列をもつ。キーボードのキートップの印刷にはパッド印刷が用いられ、メンブレンスイッチの印刷にはスクリーン印刷が用いられる。
インキや被印刷物の表面に発生する割れ。
版離れをスムーズにするため、スクリーン版と被印刷物の間に間隙を設けること。
東洋紡製のポリエステル系合成紙。内部に空洞を含有する白色・不透明の二軸延伸フィルム。
インキの材質への接着性を調べるための試験方法。印刷面にカッターナイフを用いて、直行する縦横11本ずつの平行線を1mmの間隔で引いて、1cm2の中に100個のます目が出来るように碁盤目状の切り傷を付ける。碁盤目の部分にセロテープを密着させ、急激に引き離す。判定は、全く剥離がなければ「100/100剥離なし、合格」とし、剥離した碁盤目がある場合には、残った碁盤目の数を記録する。
光の干渉を利用し、見る角度によって色が変わるタイプのメタリック顔料。多色性顔料として、多彩なカラーバリュエーション表現が可能。東洋アルミニウム(株)製。
インキの練りの程度および顔料の大きさを調べる計測器。
ハイライト部からシャドー部に至る濃度の階調。
2色以上のインキにより色相の変化の階調を網点によらず手工的にスクリーン版上のインキ混合比により表現する印刷方法。
企業が原材料等を購入する際、環境負荷の少ない物質を優先すること、またはそのような配慮をしている企業から優先して調達することを言う。 → CSR調達
製版時の写真的操作の判断基準として使用したり、各種耐性試験の変退色の標準として用いるスケール。白〜グレー〜黒の無彩色を一定濃度差で5〜20段階に並べたもので反射用と透過用がある。
減法混色で三原色の混合により、無彩色のグレー(灰色)が忠実に忠実に再現するためのバランス。
インキ膜面で正反射される白色光によって感じ取られる光沢。白色光が乱反射されるとグロスは低下する。 → 光沢度計
特に高い光沢度のインキ面を得るために作ったインキ。 → マット型インキ
カルボニル基(CO)をもつ有機化合物のこと。スクリーン印刷には、シクロヘキサノンやイソホロン等のケトン系溶剤が使用されている。ケトン系溶剤はビニール樹脂やウレタン樹脂などに対する溶解力に優れるが、臭気が強いのが欠点である。
イギリス・ケント州で作られた洋紙。表面は石膏質で白色度が高く強靱。版下原稿作成時、ハーフトーンに良好。
ゼリー状のものをゲルといい、印刷インキにゲルワニスを加えて、印刷作業性や再現性などの向上を図ることがある。又、インキやワニスが内部反応によってゼリー状に変化することをゲル化という。インキがゲル化すると印刷適性が失われる。 → ポットライフ
線維状タンパク質の一種。機能性インキの原料として、コラーゲンパウダーが使われることがある。
ポリオレフィン系などの素材に対して、インキ受理性を改善し接着性を得るために行われる表面処理方法。 → ポリオレフィン材の表面処理
ガラス、PVC、アクリル、ポリエステルなどの透明素材に印刷し、表と裏に異なったデザインを表現する技法。特徴は、ドットまたはストライブの上に複数の色を重ねて印刷する片面印刷であり、これが表裏で異なったデザインや配色表現を可能にし、同時に遮へい・透過の視覚効果も発揮する。用途は、オフィスのドア、窓、車両のウィンドウ、サンルーフ、パーテーション、ショップディスプレイ、照明ディスプレイ、他。(コントラビジョンは、英国コントラビジョン社の登録商標)
一般的には塗装のことであるが、印刷においては「紙やプラスチックなどの印刷の前後に印刷適性、印刷効果の向上、用途適性の向上を目的として塗装を行うこと」を指す。印刷前の塗装をアンカーコート(アンダーコート)、印刷後の塗装をオーバーコートという。
コールドフィルターは効率良く可視光・紫外線を透過して、熱線を反射する。可視光域における透過はほぼニュートラルに設定されており、ほとんど無色。コールドミラーは可視光・紫外線を反射し、熱線を効率良く透過する。
印刷物の光沢度を測定するための計測器。
加工顔料とは超微粒子の顔料をあらかじめ樹脂に分散させたもので、これを溶剤で溶解し、更に添加剤を加えてインキ化する。このタイプのインキは、粉末顔料をビヒクルに練り込んだインキよりも透明性に優れる。 → 透明インキ
色光を加え合わせた場合の発色。赤色光+緑色光 = 黄色光、赤色光+緑色光+青紫色光 = 白色光などのように混合するほど明るい色になる。色材を加え合わせた場合の発色は、減法混色(減色混合)という。
インキを乾燥するために、熱乾燥装置を使用して乾燥すること。 → 自然乾燥
スクリーン印刷用として使用される溶剤(希釈溶剤及びインキ成分)は、消防法により、危険物第四類第2石油類(引火点21〜70℃)または第3石油類(引火点70℃超)に分類される。指定数量はそれぞれ1000リットル、2000リットルとなっているので、貯蔵の際には注意が必要。
輸出の際に問題となる国連分類では、引火点60℃以下の溶剤が危険物に分類されている。従って消防法上は危険物である第2石油類の一部と第3石油類の全ての溶剤は、国連分類では危険物には該当しない。
ニス原紙の落版に用いる溶剤のこと。スクリーンを再利用する場合に必要となる。
たわめることが可能である性質。インキ膜が柔軟性と強靭性を兼ね備えていること。
電磁波のうち400nm(ナノメーター,1nmは100万分の1ミリ)から700nmの波長域のものを色光 あるいは可視光といって、人間の眼に色を感じさせるものである。赤外線は可視光の赤の端、 770nmから0.4mmまで可視光ととなり合った長波長域のものであり、紫外線は可視光の紫の端、380nmから10nmまで可視光ととなり合った短波長域の ものである。
可視光の最も一般的なものは太陽光に含まれるものであり、虹の現象、あるいはプリズムでの太陽光の分解などから太陽光には赤色から紫色に かけての色光が含まれている事が分かる。この事は400nmから700nmにかけての色々の波長の色光が混じると白色光になることを示している。 400nmから700nmの可視光の波長による色の差は、下表の通りである。
波長(nm) | 色光 | 光の3原色 |
---|---|---|
400〜450 | 紫色光 | 青紫色光(B) |
450〜500 | 青色光 | |
500〜570 | 緑色光 | 緑色光(G) |
570〜590 | 黄色光 | |
590〜610 | 橙色光 | 赤色光(R) |
610〜700 | 赤色光 |
プラスチックを原料とした筆記や印刷が出来る不透明なフィルム。天然の紙の代替品として生産が始められた。原料はPP、PE、PS、炭酸カルシウムなどの無機充填剤。最大の用途は商業印刷で屋外用ポスター、立て看板、カレンダーなど。選挙用ポスターによく使われる。 → 合成紙
ポリマーやフィラーの中には水分を吸って成形性や製品の性質に著しく影響するものがある。ナイロンは特に吸水性が高いことで知られ、吸水率が1.5%にも及ぶ。ナイロンでは絶乾時と吸湿時では力学的性質が異なる。ナイロン製のスクリーン紗で問題となる性質である。
スクリーン印刷や謄写版印刷など、ステンシルを用いて版よりインキを押し出すことにより印刷する方式の総称。
溶剤型インキの粘り、かたさを低減させる補助剤。各シリーズ毎に設定があり、速乾、標準、遅乾、リターダーなどの種類がある。
赤外線や温風などにより、インキを強制的に乾燥・硬化させること。 → 自然乾燥
スクリーン印刷の製版に使用する。一般の感光乳剤は、ジアゾニウム塩又は重クロム酸塩を、PVA・酢ビエマルジョンに溶解混合したもの。その他に感光性樹脂を併用したタイプもある。
光によって短時間に化学反応を起こして、硬化し、溶剤に対する不溶化などの物性変化を生ずる樹脂。この性質を利用して、製版材料や紫外線硬化型インキのビヒクルに使用される。
→ 粘着剤
抗菌剤を練り込んだインキ。機能性インキの一種だがあまり一般的ではない。
金属板やホイル紙にUVマットクリアーインキを印刷することにより、金属をエッチングしたのと似た表面効果を得る手法。 → リオトーン調(擬似エッチング調)
円筒・円錐や球形などの成形加工等を行った被印刷物の曲面にスクリーン印刷方式又はパッド印刷方式により印刷すること。ポリボトルやガラスビンなどの二次曲面にはスクリーン印刷で、又ゴルフボールなどの三次曲面にはパッド印刷で印刷されることが多い。
成形された円錐面や円筒面などの曲面を印刷するときに使用するスクリーン印刷機。 → 平面スクリーン印刷機
製版の正誤・良否を調べ、訂正および修正するために仮に刷ること。
分子の末端基で、極性を示すもの。水酸基(-OH), カルボキシル基(-COOH)等
印刷機上でインキの諸性状、特に粘度が安定して保持される度合い。印刷中にインキが増粘し、濃度が変化したり、目詰まりが発生することは好ましくない。無溶剤型インキであるUVインキの機上安定性は非常に優れているが、場合によっては裏まわりが問題になることがある。
光学的機能や電気的機能などの物理的機能、耐薬品性や生化学的機能などの化学的機能、特殊な印刷仕上りを持つ表面加飾機能などを特別に付与されたインキ。 → 機能性インキ → 機能性インキ一覧表
分類 | 作用 | 機能性インキの例 |
---|---|---|
物理性 | 光学的 | 紫外線発色、蓄光、紫外線カット 液晶バックライト、ブラックランプ発色等 |
電気的 | 絶縁、導電、EL、磁気等 | |
熱・温度的 | 発泡、示温、赤外線輻射、インサート成形等 | |
応力的 | サンドブラスト、マスキング、ネイルスクラッチ 滑り止め、粘着剤、転写用等 |
|
化学的 | 薬品的 | エッチング、アルカリ剥離等 |
生化学的 | 抗菌、防曇等 | |
吸収・吸着・反応 | 吸水性、筆記適性、ジェットプリンター受容 酸化腐食等 |
|
表面加飾 | 顔料・フィラーによる加飾 | 擬似エッチング、シボマットクリアー ノングレア、ソフト感触、鏡面メタリック等 |
立体感・光沢感 | 厚盛印刷用、浮き出し、点字用、スポットクリアー等 | |
自発的な微細模様形成 | 結晶模様、縮み模様、クラック模様、サンゴ状模様等 |
パッド印刷において、版からパッドへインキがうまく転移せず、インキが版に残ってしまう現象。インキが硬すぎたり、溶剤の乾燥が速すぎる場合、又版の彫りが浅い場合に発生する。 → パッド印刷のトラブルと対策
この法律は、海洋の汚染と海上災害を防止し、海洋環境を保全することを目的としており、船舶・海洋施設・航空機から海洋に油・有害液体物質等・廃棄物を排出したり、海底の下にこれらを廃棄すること、船舶・海洋施設においてこれらを焼却することなどを規制している。
2010年7月に、この法律及び「船舶による危険物の運送基準等を定める告示」が改正され、従来は海外への輸送規則上危険品でなかった製品が、新しい判定基準では海洋汚染物質と判定され、環境有害物質(液体)〔国連番号 3082〕として危険物船舶運送および貯蔵規則における有害性物質に分類されることになり、新に危険品としての取り扱いが必要になった。
→ 海洋汚染防止法の改正により輸出する際に危険品となる製品 (2010.07)
→ 輸出規制非該当証明書
色材(印刷インキ、塗料など)を加え合わせた場合の発色。紅+黄 = 赤、紅+黄+藍 = 黒などのように、混合すると暗い色になる。ハーフトーン印刷の原理。色光を加え合わせた場合の発色は、加法混色(加色混合)という。
玩具類へ印刷を行う際には、玩具安全基準(ST基準)第3部 科学的特性基準に適合するものとして「インキ・塗料材料登録制度」の登録規定に基づき登録されたインキを使用することを勧める。インキ会社は顧客の依頼により、ST基準に適合した登録済みインキである事を証明する文書を発行するサービスを行っている。 → EN71-3
印刷中に次第に画線や網点が太る現象。低粘度のインキを厚く盛りすぎた場合や、UVインキが版の裏に回った場合などに起こる。
主剤と硬化剤の反応を促進し、硬化時間を短縮する添加剤。硬化触媒ともいう。
反応性樹脂を使用した印刷インキに添加して硬化反応を進行させる物質。反応性樹脂の種類や性質によって、硬化剤の種類も異なる。
熱硬化型インキが硬化する温度のこと。一液熱硬化型インキは、最低硬化温度以下では硬化反応が進まない。硬化温度が高い方が、インキの接着性や皮膜物性は向上する。 但し温度が高すぎると色が変退色したり、樹脂の劣化が始まることがある。
古くから使われてきた代表的な青色顔料で、ミロリブルー、プルシアンブルー、アイアンブルーなどとも呼ばれる。粒子が非常に細かく、鮮明で、着色力が大きい。耐候性、耐酸性はよいが、耐アルカリ性が弱い。フタロシアニンブルーに比べると色相がくすんでおり物性も劣るため、用途は限られる。
蛍光顔料を使用したインキ。美麗な蛍光色を有しているが着色力、耐候性、耐溶剤性などが劣っている。
布の白度を増すために用いられる、紫外線を吸収して青色光の形で放出する性質の処理剤。白色インキ用に応用される場合がある。 → 増白剤
蛍光顔料(有機蛍光顔料)は樹脂に蛍光性染料を結合させて作ったもので、美麗な蛍光色を有しているが着色力、耐候性、耐溶剤性などが劣っている。 → 無機蛍光顔料
印刷精度やインキの色などの、許される誤差範囲
単位面積当たりの光束の量。一定の広さ部分の明るさのこと。単位はcd/m2(カンデラ)やnt(ニット)が用いられる。
赤外線波長帯(760mm〜0.1cm)の中の760mm〜約2µmまでの電磁波。インキの加熱乾燥などに使用する。 → 遠赤外線
UVインキなどを重ね刷りする場合に発生する問題。多色印刷の場合には、印刷素材は何回もUV照射されるので、はじめの印刷色の皮膜表面がオーバーキュアーしてしまい、後から乗るインキの接着を阻害する。その結果層間剥離を生ずる。この現象は、熱がかかりやすい空冷方法の照射機の場合に起こりやすい。また数層重ねられた部分は極端な膜厚になるので皮膜の粘弾性が低下し、材質面から剥離する場合もある。これらの問題は、重ね刷り適正の良いインキの選定や照射条件の変更(熱をかかりにくくする。また後の印刷色になるほど、照射量を多くする)によって解決できる。
ビヒクルに金属粉を混和したインキで、金色インキ・銀色インキ・メタリック色インキをいう場合と、金属粉の特性を利用した機能性インキがある。
金色インキ用に使用される金属粉顔料。ブロンズの微粉末。耐候性、耐酸性などが劣るため工業用の印刷にはあまり使用されない。工業用には、アルミペースト+透明黄インキの調色で金色を作ることが多い。
導電性インキの一種で、ビヒクルに銀の微粒子を混和したインキ。
アルミニウムの微粉末。銀インキ用の金属粉顔料。アルミ粉は多量に取り扱う場合に危険があるので、一般にはアルミペーストを使用する。
物体に流動を起こさせるのに必要な最低の力。インキの降伏値が小さいほど流れやすい。 流体に外力を加えたとき、弾性変形から流動変形に移るための限界応力。
スクリーンインキの主要成分。水や有機溶剤に対して不溶性の微粒子粉末状の着色剤。溶性のものは染料 である。
樹脂その他の固着剤を含むビヒクルに顔料を混和した液状の着色剤で布地に図柄をつける方法。染料タイプの捺染に比較して堅牢度が優れている。印刷方法としては、孔版又は凹版印刷方式が用いられる。
インキ中に含まれる顔料の濃度で、重量パーセントで表す。
香料をマイクロカプセル化しインキにしたもの。印刷後摩擦等によりカプセルが破壊したとき芳香を発する。
鉄製の腕から垂直に回転軸が下がり、その先端に歯車状の小さな翼を取り付けた円盤を取り付け、高速回転させる装置。流動性のある混合物を入れた容器の中に回転軸を入れ、対流を利用して高速混合分散をさせる。回転速度は用途により適宜変えられる。ディスパー、デゾルバーなどがある。 インキの製造時に使用する。